安田 靫彦の買取はお任せください
東京日本橋に生まれ、本名新三郎と云う。1898年小堀鞆音に入門、同年 14歳で日本美術院展に出品する。同門の有志と研究団体紫光会
を組織同年仲間と紫紅会(のちの紅児会)を組織する。今村紫紅らと研鑽を積み、新日本画運動を推進した。01年東京美術学校に入学す
るが半年ほどで退学する。07年の東京勧業博覧会で『最手』が二等賞、第1回文展で『豊公』が三等賞を受賞。12年の第6回文展に『夢殿』
(東京国立博物館)を出品して注目を集めた。大和絵の伝統を独自に消化し、新たな格調ある歴史画を志向する画風が評価されたのである。
13年に紅児会を解散、翌14年、日本美術院再興にあたって同人となり、以後は院展発展のために尽した。歴史画にすぐれ,やまと絵を基礎
とした高雅で洗練された新古典主義と呼ばれる画風を展開。その第1回展に『御産の祷』を出品、地歩を確定した。34年帝室技芸員、35年
帝国美術院会員。48年には文化勲章を受章した。代表作として『王昭君』『黄瀬川の陣』が知られる。
骨董、美術品の買取りは北友倶楽部へお任せ下さい。
北友倶楽部を選ぶメリット
-
骨董品・美術品を適正価格で買取創業20年、経験豊富な鑑定士が在籍しております。最新の美術品市場相場に、業者取引相場を考慮したうえで査定させていただきます。全国に販売ルートを持っている弊社だからこその高額買取が可能です。
-
無理な買取はしないお客様が大切にされいていたお品だからこそご納得された上で買取させていただきます。無料査定を行っておりますので、まずは価値を知っていただき手放す判断材料にして下さい。
-
他社との比較歓迎他社の査定額にご不満の方、相見積りをお考えの方もお気軽にお問い合わせください。骨董品や美術品の出張査定も無料にて行っております。
-
遺品整理、片付けもできる一般の遺品整理、片付け業者が処分品として扱ってしまう物も鑑定士が立合いのもと行う弊社では、買取り対象となる事も多くございます。年間、100件以上の実績がございます。多くのお客様よりご好評いただいております。