加山 又造の買取はお任せください
1927年京都府生まれの日本画家。祖父は四条・円山派の絵師、父は京都・西陣の衣装図案師で、幼少期から絵を描くことに親しんだ。40年京都市立
美術工芸学校に入学、44年17歳で東京美術学校に進学し翌45年学徒勤労令による勤労奉仕で赴いた山口県で終戦を迎えた。49年東京美術学校を卒業
後は日本画家・山本丘人に師事する。上村松篁、秋野不矩、師の山本ら13名の画家たちによって結成された創造美術(後の創画会)にて、戦後日本
画の革新を担うひとりとして活躍する。ラスコーの洞窟壁画から、ブリューゲル、ルソー、ピカソに至るまで、幅広い時代の西洋絵画に大いに触発
され、その手法を自身の日本画のなかに現代的な感覚で取り入れている。石本正、横山操らと発足した「轟会」では、大画面の作品を発表。60年代
以降の作品には、日本工芸の意匠・技法への関心が顕著に見られ、代表作「春秋波濤」「千羽鶴」などがあり装飾性の高い作風は「現代の琳派」と
も称された。また70年代末から本格的に取り組んだ水墨表現は身延山久遠寺大本堂天井画《墨龍》(1984)などに結実している。その創作意欲と探
求心は終生衰えることなく、最晩年にはペンタブレットを用いてコンピュータ・グラフィックスにも挑戦していた。2003年文化勲章を受章するも、
翌04年に逝去。
骨董、美術品の買取りは北友倶楽部へお任せ下さい。
北友倶楽部を選ぶメリット
-
骨董品・美術品を適正価格で買取創業20年、経験豊富な鑑定士が在籍しております。最新の美術品市場相場に、業者取引相場を考慮したうえで査定させていただきます。全国に販売ルートを持っている弊社だからこその高額買取が可能です。
-
無理な買取はしないお客様が大切にされいていたお品だからこそご納得された上で買取させていただきます。無料査定を行っておりますので、まずは価値を知っていただき手放す判断材料にして下さい。
-
他社との比較歓迎他社の査定額にご不満の方、相見積りをお考えの方もお気軽にお問い合わせください。骨董品や美術品の出張査定も無料にて行っております。
-
遺品整理、片付けもできる一般の遺品整理、片付け業者が処分品として扱ってしまう物も鑑定士が立合いのもと行う弊社では、買取り対象となる事も多くございます。年間、100件以上の実績がございます。多くのお客様よりご好評いただいております。